ジオ・グローバル    
 HOME
小池利幸のモロッコ便り
第1信:1999年3月20日 小池利幸
 モロッコ。アフリカ大陸、地中海世界、そしてアラブ・イスラーム世界の西のはて。そしてフェズ。世界遺産に登録されるほど入り組んだ、1000年以上の歴史を持つ世界一の迷宮都市。周囲15`の城壁に囲まれた旧市街の中は、メインストリートでさえ幅3〜4メートルの世界。もちろん車はその中には入れない。代わりにロバ,馬、そして人間が所狭しとうごめいている。

 旧市街(メディナ)の裏手の丘の上にあるイスラーム墓地からメディナを眺めてみても、すべての道は建物の裏に隠れてしまい,人っ子ひとりメディナの中にはいないような気がしてくる。視界に入るのはメディナの中にある380のモスクのミナレット(塔)だけ。この町は歴史の中にしか存在しないものなのか、死んでしまったのかとも感じられる。

 しかしいったんその中に入り込めば、この町がいまなお生き続け、さらには色あせるどころかその色が濃くなっているということを実感する。言うなれば、この町の中に住むロバ、馬、そして人間達がこの町の血液のようなものだといえよう。外からは見えない。しかし、この町は生きている。

 その町の一角に住み始めて、はや1ヶ月。ようやく自分も血液の一部に溶け込んでいったのだろうか。観光客が集まりそうな名所の近くにたむろしている自称ガイド達や土産物屋も、昔からの友人のように挨拶をしてくる。ときにはモロッコ名物のミントティーをご馳走してくれる。なにかが変わり始めたようだ。6度目のモロッコで見えてくるもの。この脈々と生き続ける生のメディナ世界を伝えていきたい。

PreviousNext  
[目次へ]
小池利幸のモロッコ便り
第2信:1999年3月30日 小池利幸
 イード・アルアドハー.これは、イスラームのヒジュラ暦における巡礼月の10〜13日にかけて行われる犠牲祭のことである.この期間、イスラーム世界の各家庭では動物犠牲がささげられる.

 今年もその季節がやってきた.西暦で言うならば1999年3月28日からの4日間である.僕自身も、いつもお世話になっている友人であるモハンマド親父の家にその前日から招かれ、そのイスラームにおける2大祭りのうちのひとつを体験することになった.

 旧市街のなかにあるモハンマドの家は、その古びた外見からは想像もつかないくらいに美しい装飾がなされている.30畳分以上はありそうな居間の壁はグラナダのアルハンブラ宮殿を髣髴させる.その空間に各地から集まった親戚、兄弟が16〜17人程度集まっている.

 午前10時.この時期、各家庭において屠殺を請け負っている専門の職人が2人やって来た.その手には大きなナイフを持ち、そして彼らの服には前の家で浴びたと思われる返り血が鮮明に残っている.挨拶が済むと彼らは、先週からモハンマドの家で飼われていた2匹の羊のもとへ進み、一気にそののど元をかき切った.鮮烈なシーンである.

 だが日本人にとっては非常にショッキングなその場面よりも、もっと驚かされたことがある.その場にいた子供達である.彼らは平然とした顔でその場面を眺めているのである.我々日本人、もしくは同じようないわゆる西洋化された人間の眼には、それらの場面は非常に残酷かつショッキングであると映るかも知れない.実際に、羊が殺され、解体されていく過程を見つづけることは、あまりよい気分がすることではない.なかには欧米の動物愛護団体のように、この祭りのイメージから「イスラームは残酷かつ野蛮」というような声をあげる人達もいる.

 しかし、はたして本当にこれが残酷なのであろうか.日本や欧米では、我々一般の人間が目にし、そして口にする肉はすでに商品としてお店に並んでいるブロック状のものである.そのため我々はアプリオリに「肉はブロック状」というイメージを持っている.このような状況においては肉、ひいては食べ物全体に対する尊さの観念が、さらにはその肉の原形であった動物達の生命に対する慈しみの念が欠如しがちである.

 それに対して、彼らイスラーム世界の人間達が幼い頃からのこのような体験を通して、食物、そして生命の尊さを実感する機会を持っていることは少なからず良いことではないかと思われる.実際彼らは、骨以外のすべての部分を食するのである.

 そして旧市街の町には一日中肉を焼く香ばしい薫りが漂うのである.


小池さんから送られてきた写真を掲載します.ご覧ください.
スパイス屋:これはアトラス山中の村にあった、日本で言うならば漢方薬局といった感じのお店です。カメレオンやハリネズミさえ乾燥させて、煎じるようです。
フェズで一番のイスラームスーフィー教団の楽隊(エイサワー)です。
モロッコで一番の聖者廟である、フェズを創った聖者ムーレイイドリスの墓です。
PreviousNext  
[目次へ]
[top page][about GEO Global][events][essay][records][mail magazine][links][archives]
updated:2002.07.21