ジオ・グローバル    
 HOME
小池利幸のモロッコ便り
第1信:1999年3月20日 小池利幸
 モロッコ。アフリカ大陸、地中海世界、そしてアラブ・イスラーム世界の西のはて。そしてフェズ。世界遺産に登録されるほど入り組んだ、1000年以上の歴史を持つ世界一の迷宮都市。周囲15`の城壁に囲まれた旧市街の中は、メインストリートでさえ幅3〜4メートルの世界。もちろん車はその中には入れない。代わりにロバ,馬、そして人間が所狭しとうごめいている。

 旧市街(メディナ)の裏手の丘の上にあるイスラーム墓地からメディナを眺めてみても、すべての道は建物の裏に隠れてしまい,人っ子ひとりメディナの中にはいないような気がしてくる。視界に入るのはメディナの中にある380のモスクのミナレット(塔)だけ。この町は歴史の中にしか存在しないものなのか、死んでしまったのかとも感じられる。

 しかしいったんその中に入り込めば、この町がいまなお生き続け、さらには色あせるどころかその色が濃くなっているということを実感する。言うなれば、この町の中に住むロバ、馬、そして人間達がこの町の血液のようなものだといえよう。外からは見えない。しかし、この町は生きている。

 その町の一角に住み始めて、はや1ヶ月。ようやく自分も血液の一部に溶け込んでいったのだろうか。観光客が集まりそうな名所の近くにたむろしている自称ガイド達や土産物屋も、昔からの友人のように挨拶をしてくる。ときにはモロッコ名物のミントティーをご馳走してくれる。なにかが変わり始めたようだ。6度目のモロッコで見えてくるもの。この脈々と生き続ける生のメディナ世界を伝えていきたい。

PreviousNext  
[目次へ]
小池利幸のモロッコ便り
第3信:1999年4月30日 小池利幸
 これまでの2回は、フェスやイスラームのことについて書いたので、今回は4月9日から10日間モロッコ一周旅行に出かけたときのことをもとに、モロッコ全体について紹介しようと思う。もちろん、これからモロッコを旅行しようと考えている人のためにも、実用的な旅行情報も紹介する。

 今回の旅は、モロッコ留学中の日本人(僕を含めて4人)で、レンタカーを借りて行ったものである。もちろん、モロッコにも鉄道、長距離バス、長距離タクシーなど公共の交通手段はある。それらを使って旅することも可能だが、やはりモロッコで一番心地よく、感動的な地域、たとえばアトラス山脈の中の小さな村やサハラ砂漠に行くにはレンタカーが最適である。

 借りた車はフィアット・パリュの新車。まだ300キロしか走ってない。こんな車で砂漠への未舗装路を走り抜けるのはレンタカー会社に悪いとは思いつつも、すでに計画の段階で10日間で3500キロを走るという数字がでていた。ちなみに料金は10日間で5890DH(約7万円)。モロッコでレンタカーをかりるのは決して安くはないが、4人であればひとりあたま、1日1750円となるのでそれほどでもなくなる。

 さて、それでは実際の旅の話に入ることとする。4月9日、アラビア語学校の期末試験を受けた後、我々はレンタカーに乗りこみフェスを発った。針路は南、目指すはタルーダント。そこには世界的にも評価の高いホテルがいくつかある。そのうちのひとつ、サラ−ム・パレスはカスバ(城壁)跡に建設された最高級ホテルである。ただ、最高級といえどもここはモロッコ、ひとり300DH(約3600円!!)で泊まれてしまう。広大なホテルの中庭には、南国の花々が咲き乱れ、4月初旬だというのにプールで泳げるほどの気候である。

 また、このタルーダントという街は観光ずれしていないことでも有名で、フェスやマラケッシュなどの大都市であまりの人のうるささに疲れ果てた旅人が、長期で滞在していくところでもある。さらにはこの街の銀製品などの民芸品は品質が高い上に値段も安いことでも有名である。

 4月10日の昼過ぎ、我々はこの街に到着した。しかしながら、途中、べニ・メラルやアスニなどのアトラス山脈の中に点在する村を訪れ、フェスから550キロの長旅を終えた我々を待っていたのは、そのホテルの「満室です。」という無常な一言であった。運が悪いことにちょうどその時期は、フランスのバカンスシーズンであり、フランス人でホテルがあふれかえっていたのである。やむなく他の安ホテルに部屋を取ってから、その日はゆっくりとメディナの見物をして過ごすこととなった。

 明くる日、我々はアンチ・アトラス山脈周辺の小さな村をめぐることとした。この地域は、ガイドブックなどにはほとんど取り上げられないような地域であるが、私自身はこの地域とサハラ砂漠周辺の地域がモロッコで一番好きなところである。また、この地域には今回の旅の大きな目的のうちのひとつである、「山羊がなる木」が存在するのである。もちろん本当に木に山羊がなるわけではなく、アルガンツリーというアトラス山脈周辺に群生する木の葉を好物とする山羊が、その木に登って葉をむさぼっているのである。

 実際にまじかでその「山羊がなる木」をみるのは今回がはじめて。先日インターネット上で、日本の動物園で飼育されている山羊が木登りをするようになったというニュースを見たが、やはり本物のほうがいい。僕自身もそうだが、在日本のモロッコ政府観光局の人も、この光景が一番モロッコに来たんだな、という気持ちにさせてくれるといっていたのを思い出す。

(次回はオート・アトラス山脈とサハラ砂漠について、この旅の続きを書きます。)

PreviousNext  
[目次へ]
[top page][about GEO Global][events][essay][records][mail magazine][links][archives]
updated:2002.07.21