ジオ・グローバル    
 HOME
小池利幸のモロッコ便り
第1信:1999年3月20日 小池利幸
 モロッコ。アフリカ大陸、地中海世界、そしてアラブ・イスラーム世界の西のはて。そしてフェズ。世界遺産に登録されるほど入り組んだ、1000年以上の歴史を持つ世界一の迷宮都市。周囲15`の城壁に囲まれた旧市街の中は、メインストリートでさえ幅3〜4メートルの世界。もちろん車はその中には入れない。代わりにロバ,馬、そして人間が所狭しとうごめいている。

 旧市街(メディナ)の裏手の丘の上にあるイスラーム墓地からメディナを眺めてみても、すべての道は建物の裏に隠れてしまい,人っ子ひとりメディナの中にはいないような気がしてくる。視界に入るのはメディナの中にある380のモスクのミナレット(塔)だけ。この町は歴史の中にしか存在しないものなのか、死んでしまったのかとも感じられる。

 しかしいったんその中に入り込めば、この町がいまなお生き続け、さらには色あせるどころかその色が濃くなっているということを実感する。言うなれば、この町の中に住むロバ、馬、そして人間達がこの町の血液のようなものだといえよう。外からは見えない。しかし、この町は生きている。

 その町の一角に住み始めて、はや1ヶ月。ようやく自分も血液の一部に溶け込んでいったのだろうか。観光客が集まりそうな名所の近くにたむろしている自称ガイド達や土産物屋も、昔からの友人のように挨拶をしてくる。ときにはモロッコ名物のミントティーをご馳走してくれる。なにかが変わり始めたようだ。6度目のモロッコで見えてくるもの。この脈々と生き続ける生のメディナ世界を伝えていきたい。

PreviousNext  
[目次へ]
小池利幸のモロッコ便り
第4信:1999年6月6日 小池利幸
 今回はサハラ砂漠とオート・アトラス山脈について話を進めていこうと思う。基本的には前回、第3回の旅の話の続きである。

 このモロッコという国の中には、さまざまな気候条件が見うけられるが、実際多くの外国人がまず想像するのは、乾燥したサハラ砂漠、そして砂丘といったものではないであろうか。

 確かにこの国は世界最大の砂漠であるサハラ砂漠の西端に位置しているものの、実際に一般的なイメージとして存在するような大砂丘は、アルジェリア国境付近まで行かねば見ることができない。標高3000〜4000メートル級のアトラス山脈を越えれば、日中気温が40度を優に超える乾燥地帯になる。しかし、あくまで土漠である。従って、我々4人はイメージどおりの砂漠を体験する為に、レンタカーでアルジェリア国境近くのいくつかの村を訪ねることにした。

 最初に向かったのは、ザゴラとマハミドという村である。前者は村というよりも砂漠の入り口の物資供給基地のような意味合いを持った大きな町である。この町は僕自身3回目であり、観光というよりも昔からの友人に会いに行くという感じであった。また、このザゴラという町からマハミドに行く途中にあるタムグルートという村は、本当に小さな村ではあるけれども、なぜかモロッコで最古のイスラーム関係の図書館が存在する。その非常に貴重な図書館を訪れた後、我々はようやく本当の砂丘が存在するマハミドへ向かった。

 マハミドでは砂丘の真正面のノマド(遊牧民)のテントに宿泊し、砂漠に沈む夕焼けを見、そしてノマドが時間をかけて作ったタジン(モロッコ風肉じゃが)に舌鼓を打った。そして、明け方にはらくだの背に揺られ、朝日を見に砂丘に出かけた。

 これら全て込みで200DH(約2400円)である。実に内容の濃い砂漠体験である。ただ、何度も砂漠に来ている僕としては、砂丘の大きさに少々不満が残った。というのも、次に我々が向かうメルズーガという村にある砂丘は最高250メートル近くになるのに対して、ここマハミドのそれはせいぜい30メートル程度である為である。

 そして前述した通り、我々は次にメルズーガを訪れた。この村は寂びれた辺境の村であり、数軒のホテル兼カフェがあるのみである。実際、去年までは電気は夜10時で止まり、電話もなかったような所である(今回は電気も24時間、電話も開通していた)。このようにこの村は、本当に何もない所ある。ただひとつ大砂丘を除いては。

 この村の真正面には、まさにイメージそのままの大砂丘からなるサハラ砂漠が存在する。太陽の位置によって刻々とその色を変えてゆくさらさらの砂。昼間は60度近くになり、全く生命が存在しないかのように思われる不毛の地。この我々にとっては非日常的な風景の中でたくましく生きてゆくサハラの民。その全てが我々に単なる感動以上の何かを与えてくれる。我々はここでも砂漠ツアーに出かけ、まだ寒さの残る夜の砂漠でミントティーを飲み、完全な静寂の中で眠りに入った。

 その後、我々はサハラ砂漠をあとにし、オート・アトラス山脈の中にある名もないほど小さなベルベル人の村に向かった。僕の友人が住むその村には、なんと3家族しか住んでいない。もちろん電話も電気も水道もガスもない。さらに金銭的な面や、我々先進国側の観念から見れば、非常に貧しいといえる。

 しかし、標高2000メートルのその村にはミネラルウォーターが湧く水場もあれば、野菜も果物も自給自足できるほど豊富にある。鶏や山羊、羊、そして牛なども、人間と同じ屋根の下に住んでいる。このようなさまざまな面を考慮に入れれば、非常に人間らしい生活とも思えてくる。実際に、このあたりに住むベルベル人達は、都市部に住むアラブ人達とは比べ様のないほど人がいい。あまりの人の良さに、こっちが申し訳なくなるほどである。

 確かにフェスやマラケッシュなどの歴史的な観光地もすばらしい。だが、長期でこの国の大都市に滞在していると(短期でもよくあるが)、「モロッコ人疲れ」というものがたまってくる(拙稿、エッセー「変わりゆく社会、変わらない人々」参照)。

 このように考えれば、本当にこの10日間の旅を通じて、やはりモロッコの真の姿は田舎にこそ見出される、と心の底から感じられた。

PreviousNext  
[目次へ]
[top page][about GEO Global][events][essay][records][mail magazine][links][archives]
updated:2002.07.21