ジオ・グローバル    
 HOME
小池利幸のモロッコ便り
第1信:1999年3月20日 小池利幸
 モロッコ。アフリカ大陸、地中海世界、そしてアラブ・イスラーム世界の西のはて。そしてフェズ。世界遺産に登録されるほど入り組んだ、1000年以上の歴史を持つ世界一の迷宮都市。周囲15`の城壁に囲まれた旧市街の中は、メインストリートでさえ幅3〜4メートルの世界。もちろん車はその中には入れない。代わりにロバ,馬、そして人間が所狭しとうごめいている。

 旧市街(メディナ)の裏手の丘の上にあるイスラーム墓地からメディナを眺めてみても、すべての道は建物の裏に隠れてしまい,人っ子ひとりメディナの中にはいないような気がしてくる。視界に入るのはメディナの中にある380のモスクのミナレット(塔)だけ。この町は歴史の中にしか存在しないものなのか、死んでしまったのかとも感じられる。

 しかしいったんその中に入り込めば、この町がいまなお生き続け、さらには色あせるどころかその色が濃くなっているということを実感する。言うなれば、この町の中に住むロバ、馬、そして人間達がこの町の血液のようなものだといえよう。外からは見えない。しかし、この町は生きている。

 その町の一角に住み始めて、はや1ヶ月。ようやく自分も血液の一部に溶け込んでいったのだろうか。観光客が集まりそうな名所の近くにたむろしている自称ガイド達や土産物屋も、昔からの友人のように挨拶をしてくる。ときにはモロッコ名物のミントティーをご馳走してくれる。なにかが変わり始めたようだ。6度目のモロッコで見えてくるもの。この脈々と生き続ける生のメディナ世界を伝えていきたい。

PreviousNext  
[目次へ]
小池利幸のモロッコ便り
第7信:2000年1月4日 小池利幸
 早いもので、僕のモロッコ滞在も残り1日となりました。2000年の初日の出を見に、アルジェリア国境のサハラ砂漠に行ってきたので、本来ならばそのことについて書くほうが「モロッコ便り」としてはよいのでしょうが、あえて今回は1999年11月のスペインでのマグロ漁を「モロッコ便り−番外編−」として取りあげます。

 ことの起こりは一昨年日本で見たNHK特集、「ジブラルタルでマグロを追う」(たしかこんな感じの題名だったような)。網でマグロの大群を取り囲み、屈強な男たちが船の上から手カギ一本で300キロを越えるマグロを船の上に引き上げる。なかには危険を顧みず、直接海の中に飛び込み、2メートル以上のマグロと格闘をはじめるものもいる。そしてそのマグロはほとんどすべて日本に送られ、卸しでもキロ数千円、高級料亭では一切れが数千円という値がつけられる。

 この番組を見て、スペイン好きで、かつマグロ好きの僕としては居ても立っても居られない気持ちになり、去年の夏直接その漁が行われる町を探し出し、なんとか漁船に乗せてもらいました。ですが、悲しいかな、夏場はマグロが産卵を終えたばかりで油が乗っていないので、漁は行われませんでした。

 そのため今回は、マグロに油が乗って最高にうまいといわれる11月初旬を狙って再挑戦。前回知り合った日本人のマグロ業者の方のご好意で、なんと二日連続漁に連れて行っていただきました。

 初日は結構波が荒く、ただでさえ流れの速いジブラルタル海峡は、僕にとってはほとんど地獄のようなもの。散々船酔いしたあげく、もう死ぬほどの体調の悪さ(前日の深酒もたたっていたような)。しかし、いったんその命がけの漁が始まると、あまりのすさまじさのために、船酔いも何もかも忘れて、人間とマグロの戦いから目が離せなくなりました。

 ゆっくりと4〜5隻の船がマグロの群れを網で取り囲み、少しずつ水面にマグロの影が見えてくる。水中を時速60キロ近くで疾走するマグロが、たかだか15メートル四方の網の中に10尾も閉じ込められると、想像を越えるレベルの水しぶきが僕たちに直撃する。

 水面から1メートル前後まで網が引き上げられると、全身筋肉質のような男たちの出番だ。手カギと自分の体ひとつ。マグロの体に傷をつけないように頭だけを狙ってカギを打ち込み、船に引き寄せる。しかし、相手は300キロをゆうに越える化け物。そうやすやすとは人間の思い通りには動いてくれはしない。

 そこでライフルを持った男の登場。暴れまわるマグロの頭へねらいを定めて一発。ジブラルタル海峡に響き渡る銃声。海が文字通り血に染まる。

 待ってましたと網に囲まれた血の海に飛び込む、その手にナイフを持った男たち。手早くマグロのえらの内側にナイフを入れ、とどめをさす。だか、なかにはその男たちに突進してくるマグロもいる。実際骨折する人間もいるらしい。

 こうして30分以上にわたる戦いの後、マグロは船に引き上げられ、その場で次々とチェーンソーで頭を切断されていく。港へ向かう船の上から、彼らスペイン人がほとんど口にしない、マグロの頭の部分はどんどん海に投げ捨てられていく。それを知ってか、何十羽のかもめが我々のあとをついてくる。

 まあ、こんな感じでしょうか。実際 結構凄惨な場面にも出くわしたりしますが、ただ人間が一方的に網で魚をすくっていくという現代の漁法と比べると、古来この地で行われてきたアルバドラバというこの漁法は、魚と人間の一種の真剣勝負であり、かなり対等なものではないかと、個人的には思います。

 その後、マグロは港に隣接した解体工場で内臓などを取り除かれて、生のまま一尾づつ箱詰めされて、一番早い便で築地などに送られセリにかけられます。この解体作業の段階で、マグロの頬肉や尾の近くの肉を僕たちは分けてもらい、この町に滞在していた3日間、さらにはラバトまで持って帰って、しばらくの間マグロ漬けの生活を送ることができました。特に頬肉のうまさは、日本で食べるどんな大トロもかなわないぐらい。まあ、日本で一番高値のつくマグロの、それもその日水揚げされたものの肉なので、当たり前ですね。

 さて、次回はすでにフランスのエクサン・プロバンスに住んでいる頃なので、番外編Aとして、「フランスに住むモロッコ人」を題材にして書いてみます。

PreviousNext  
[目次へ]
[top page][about GEO Global][events][essay][records][mail magazine][links][archives]
updated:2002.07.21